小規模保育所『あいあいちびっこルーム』

清瀬市の待機児童解消のため、地域型保育事業の認可をいただき、平成29年10月より、小規模保育所を運営しております。

ウイズアイにて小規模保育所の運営が出来ることを大変うれしく思っております。

※清瀬市令和5年度保育園等児童募集のページへのリンク⇒こちら(清瀬市ホームページが開きます)

 

更新情報・お知らせ

◆2023/7月   あいあいちびっこルームのインスタグラム始めました! リンクはこちら

 

◆2023/1月    連絡アプリとして「コドモン」を導入しました。

 

◆2022/10/11 11月1日より、紙おむつ・おしりふきの定額サービス「手ぶら登園」を導入します。サービスの詳細はこちら

 

◆2022/8/29  令和4年度あいあいちびっこルームは独自の第三者評価を行いました。結果報告書はこちら

 

園の様子

・子ども達が過ごす部屋は、天窓もあり明るいお部屋です。少しですがご紹介します。床暖房つきで冬でも足元あたたかく過ごせます。

・日頃の様子もご覧ください

基本方針

◆子どもたちが一日の大半を過ごすことから、安全の確保、健康の保持、及び衛生の保持などについて細心の注意をはらう。

◆保育制度、基準を基本に保育条件の整備、保育環境の充実を図る。

◆保護者と連絡を取り合いながら、子どもの成長を援助し、共に育てていく姿勢を持つ。

◆地域の人々と交流し、地域に溶け込み愛される保育園を目指す。

◆関係機関との連携協力に努める。

 

保育方針

◆一人一人の子どもを大切にし、発達を促していく。

◆アットホームな雰囲気の中で、異年齢、少人数の良さを活かし発達を促していく。

 

保育内容

◆散歩・戸外遊び

健康な身体づくりと自然との触れ合い、実体験から学ぶことを大切にする。

◆様々な表現活動

表現する楽しさを知り豊かな心を育む。

人の言葉や話を聞き、自分でも思ったことを伝えようとする。

◆大人からの愛情と友達との関わり

大人との愛着関係を基に、人との関わり合いの中で育つことを大切にする。

◆基本的生活習慣

生活に必要な年齢にあった身の回りの始末や生活リズムを身につける。

家庭と連携し食への関心や態度を育む。

 

◆園が休園日の対応

日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日~1月3日)は、事前申し込みにて、子育て支援の家「あいあい」でお受け致します。(別途有料)

 

◆食事について

給食は毎日、栄養士が作成した献立を使用し、調理師が自園調理します。

おやつは定期的に手作りおやつを提供しています。

アレルギー対応はしておりません。

 

あいあいちびっこルームの一時預かり

【お知らせ】現在は空き定員が無いため、一時預かりは行っておりません。

 

保育園の空き定員枠内で、一時預かりを実施しています(余裕活用型)

一時預かり専用のお部屋ではなく、保育園に通うお子さまと一緒に過ごします

食事についても、同じく自園調理の食事を提供致します(アレルギー対応はしておりません)

一時預かりのご利用について

・対象  :1歳~2歳のお子さま(令和2年4月2日~令和4年4月1日)

・利用時間:平日 午前8時30分~午後4時30分 まで

・利用料※:1日(4時間を超えて8時間まで)3000円

・     半日(午前8時30分~12時30分まで)1500円

 ※利用料には、食事代・おやつ代を含みます

  

施設概要

名称 あいあいちびっこルーム
所在地

 〒204-0023

東京都清瀬市竹丘3-2-61

電話

■保育室■080-9888-9765

■ゆいゆい■042-497-2308

開園 平成29年10月1日
構成

園長、保育士、栄養士、調理員、保健師、看護師(非常勤)、

理学療法士(非常勤)、事務スタッフ

アクセス

西武池袋線 清瀬駅南口より西武バス「上宮」下車

駐車場2台あり(1階 No. 35、36)

自転車は駐輪場をご利用下さい

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

募集要項

対象者 1~2歳児
定員 1歳児:6名 2歳児:6名
開設時間

月~土

7時半~19時半

(標準)7時半~18時半

(短時間)8時半~16時半

保育料 保育料は、市が定めた保育料徴収基準額表により、4月1日現在の保育年齢で決定し市から通知します。
申請方法

「入園申込書 兼 支給認定申請書 」を市役所子育て支援課へ提出し、

市から保護者に選考結果が通知され、直接契約となります。